自然環境

おやまビジョン会議の様子自然環境

主役は市民。モジュール式まちづくりで30年の変化を生き抜く vol.8 【栃木県小山市】

2025年3月28日、栃木県小山市の浅野市長より、30年後の市の理想像を描いた「田園環境都市おやまビジョン」が発表された。生態系サービスを基盤とした、市民一人ひとりのウェルビーイングの実現を目指す30年の長期構想だ。市民が主役となり、まちのビジョンを描いていく過程から、これからのまちづくりの糸口を探る。

気候時計とは?地球が限界を迎える前に私たちがするべきこと自然環境

気候時計とは?地球が限界を迎える前に私たちがするべきこと

気候時計(Climate Clock)とは、地球温暖化の危機に対する人類の残された猶予を視覚的に示すカウントダウン型の時計である。地球全体の平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えるために、人類が今後排出できる温室効果ガスの総量と、現在の排出ペースにより、残された時間が計算されリアルタイムで表示されている。

グリーンビルディングとは?メリットや認証制度、具体例を紹介自然環境

グリーンビルディングとは?環境に配慮したサステナ時代の建築物

グリーンビルディングとは、建物の立地選定から解体までライフサイクルを通し、環境への配慮と効率的な資源利用を実践する建築物である。エネルギー消費を削減し、再生可能エネルギーを活用、持続可能な資材を使用し、廃棄物を削減するなど、環境負荷を最小限に低減する。また、快適で健康的な室内環境を提供することも目的としている。

プラネタリーヘルスとは?人の健康を地球と結びつける考え方について解説自然環境

プラネタリーヘルスとは?人の健康を地球と結びつける考え方について解説

プラネタリーヘルスとは、人間の健康が地球環境と密接に結びついているという認識のもと、全ての人の健康と持続可能かつ公正な社会の実現を目指す考え方である。単に人間の健康だけではなく、すべての生命と環境の健康を重視し、多面的なアプローチにより人間と地球との最適な関係を築くための研究、教育、実践の枠組みを提供する。

バイオミミクリーとは?自然の叡智から生み出す技術革新について解説自然環境

バイオミミクリーとは?身近な自然から教わる新しい技術開発

バイオミミクリー(biomimicry)とは、自然界の構造やプロセス、システムを模倣して、人類が直面するデザイン上の課題を解決し、自然との共生社会を生み出そうとするものである。バイオミミクリーはさまざまな分野で応用され、持続可能な社会の実現にも寄与することから、環境に配慮した技術開発の分野で大きな可能性を秘めている。

フットパスとは?まちづくりとの関係や事例も交えて解説自然環境

フットパスとは?まちづくりとの関係や事例も交えて解説

フットパス(footpath)とは、森林や田園地帯の自然、歴史的景観などを楽しみながら歩くための小道や散策路を指す。フットパスは地域の魅力を再発見し活かすことができる貴重な観光資源であり、地域活性化や健康促進の手段としても注目されており、日本各地で地域の特徴を活かしたフットパスが整備されている。

秋のお散歩マーケット社会

自然・文化・人がつながるまち 飯能市のエコツーリズムとは vol.4 【埼玉県飯能市】

地域の自然や歴史を学び、環境保全につなげるエコツーリズム。近年、国内外のさまざまな地域で注目されている。埼玉県飯能市はその先駆け的存在であり、市民ガイドによる多彩なツアーを通じて多くの人々を惹きつけている。自然、文化、人がつながる観光とは、どのようなものなのだろうか。