気候変動への適応策は、時には「あるがままを受け入れること」かもしれない【種蒔く旅人Ⅱ〜2040、未来の君へ〜#5】
相模湾を漂うしらすたち いつも目の前に広がっている海――三浦半島の城ヶ島から伊豆半島にかけて広がる相模湾ではしらす漁が盛んだ。しらすとは生後20日から50日を経過した体長2~3センチほどのカタクチイワシの稚魚のこと。名前...
相模湾を漂うしらすたち いつも目の前に広がっている海――三浦半島の城ヶ島から伊豆半島にかけて広がる相模湾ではしらす漁が盛んだ。しらすとは生後20日から50日を経過した体長2~3センチほどのカタクチイワシの稚魚のこと。名前...
「ポリコレに配慮しすぎ」。これは、映画やドラマなどのキャスティングに対する批判として、よく見られる言葉だ。誰もが生きやすい社会を作るために生まれたポリコレという概念だが、昨今では特にエンタメ分野において「原作を改変してまで行うことではないのではないか」と疑問視されている。なぜエンタメとポリコレは相性が悪いのか、その理由を探る。
自分の気持ちを整理し、その場にふさわしい表現を行う能力「感情リテラシー」。現代人はこの力が低下していると指摘されている。、昨今、感情の抑制ができないことで残忍な事件を起こしてしまったという事例も後を絶たない。自分も相手も互いに生きやすくなる社会をつくるために、感情リテラシーを身につけることの重要性が叫ばれている。
現代の変化スピードはあまりにも早く、何となく心が疲弊している人も多いのではないだろうか。しかし、時代の変革というのは人類の歴史の中で何度も行われてきたものだ。そんなとき、先人たちはどのような心持ちで生きてきたのだろうか。貴族社会から武家社会へと大きく変化した鎌倉時代の文学から無常を受け入れる精神を学んでみよう。
日本では年齢に応じた「ふさわしい服装」が求められがちだが、「〇歳だから」という固定観念に縛られず自由に装うことこそ、本来のファッションのあり方ではないだろうか。本記事では、日本社会のエイジズムとファッションの関係を分析し、年齢を気にせず好きな服を着ることの意義を考察する。
「休むのは悪いこと」という気持ちを抱いたことはないだろうか。日本は有休取得率が世界でも低い水準にある。近年、「常に成長し続けなければ」という価値観を見直す動きが広がっている。環境問題への関心とともに、私たちの心の健康にも注目が集まる。時には歩みを緩めて、豊かさの意味を考え直してみることも必要かもしれない。
SNSやチャットツールの登場により、気軽に会話できるようになった現代。一方で、顔を合わせて深く語り合う機会が減ったように感じる感じる人もいるのではないだろうか。誰かと熱心に話すことには、さまざまなメリットや楽しさがあると言われる。18世紀のフランスで花開いたサロン文化を例に、「語り合い」の重要性について見ていこう。
2048年までに海の食用魚がいなくなるという予測から20年近く。乱獲や海洋環境の変化により、私たちの食卓から魚が消える日が現実味を帯びている。寿司や刺身が当たり前に並ぶ日本の食文化も危機に瀕する中、一人ひとりの小さな選択が未来を変える力を持つ。海の豊かさを守るために今、私たちにできることとは。
2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。連日メディアで話題となるものの、万博についてあまり知らないという人も多いのではないだろうか。私たちの周りには、実は万博をきっかけに生まれたものもたくさんある。万博の歴史、今回の大阪・関西万博の見どころを見ながら、未来に求められる万博像について考えてみよう。
近年増加しつづけるペットの飼育数。”コロナ禍でのペットブーム"といわれる中で、飼育放棄や悪質なブリーダーなどの問題も顕在化しつつある。不幸な思いをする動物を減らし、尊い命を救うために私たちができることとは何か。ペットを迎える前に、今一度「動物たちの権利」について考えたい。