サーキュラーデザインとは?デザインの重要性とサーキュラーデザインの6つの戦略を事例とともに解説

サーキュラーデザインとは

サーキュラーデザインとは、製品やサービスを設計する際に、環境への影響を最小限に抑えることを目指すデザイン手法である。この概念は、従来の「使い捨て」の文化を見直し、リサイクルや再利用を前提とした持続可能な社会を実現するために重要視されている。

サーキュラーデザインでは、製品のライフサイクル全体が考慮され、原材料の採取から製造・使用・廃棄に至るまでの各段階で環境負荷を低減する工夫がなされる。例えば、分解しやすい素材の選択、修理やアップグレードが容易な構造、廃棄時に素材を回収しやすい設計などが挙げられる。

サーキュラーデザインは、資源の有効活用と廃棄物の削減を目指す経済システムであるサーキュラーエコノミーを推進するための考え方で、製品の生産から消費、廃棄に至るまでのプロセスにおいて、無駄なく持続可能な利用を促進する。サーキュラーデザインは、このエコノミーを実現するための根幹を成す考え方であり、製品の設計段階から循環性を意識することが求められる。資源の有効活用を促進し、廃棄物を削減することで、環境に優しい未来を形成するための重要な手法となっている。

エコデザインとの違い

サーキュラーデザインとエコデザインは、環境に配慮したデザイン手法という共通点を持つが、廃棄物に対する根本的な考え方に違いがある。

エコデザインは環境への影響を減らすことを目的としているが、「廃棄物」という概念を前提としており、製品の使用後に発生する廃棄物の量を減らすことに焦点を当てている。一方、サーキュラーデザインは廃棄物を最初から出さないようにすることを目指し、資源の循環をデザインの根底に置いている。

サステナブルデザインとの違い

サステナブルデザインは、持続可能性を重視し、環境・経済・社会の3つの柱をバランス良く考慮したデザインを指す。

これに対してサーキュラーデザインは、サステナブルデザインの考えを取り入れつつ、製品の終わりを廃棄ではなく新たな始まりと捉え、資源の無駄なく循環させることに特化している。両者は持続可能な社会を目指すという共通の目標を持ちながらも、サーキュラーデザインはより具体的な資源循環の実現にフォーカスしている点で異なる。

サーキュラーデザインの重要性

サーキュラーデザインは、製品のライフサイクル全体を通じて環境負荷を最小限に抑えることを目指す設計思想である。製品が生まれる段階から廃棄されるまでの過程で、素材選び・製造・使用・リサイクルまたは廃棄まで、これら一連のプロセスがデザインによって大きく左右される。サーキュラーエコノミーの推進において、デザイン段階で環境への影響を考慮することは、資源の有効活用と廃棄物の削減に直結し、持続可能な社会の実現に不可欠である。

サーキュラーデザインの採用は、単にエコロジーに貢献するだけでなく、経済的なメリットももたらす。製品の耐久性を高め、修理やアップグレードが容易な設計を行うことで、長期的な顧客満足度の向上につながり、企業のブランド価値を高められる。また、廃棄物を減らすことはコスト削減にもつながり、資源の再利用によって新たなビジネスチャンスを生み出す可能性も秘めている。

このように、サーキュラーデザインは環境保全と経済成長の両立を目指す現代社会において、重要な役割を担っている。製品のデザイン段階から環境負荷を考慮することで、持続可能な未来への大きな一歩を踏み出せるのである。

サーキュラーデザインの6つの戦略

サーキュラーデザイン戦略の前提となる考え方として、「バタフライダイアグラム」がある。これは、サーキュラーエコノミー推進団体・エレン・マッカーサー財団が提唱する考え方で、製品のライフサイクル全体を見直し、廃棄物を最小限に抑えることを目指すものだ。ここでは、サーキュラーデザインを実現するための6つの戦略を紹介する。

1.「所有」から「サービス利用」へ

従来の「所有する」文化から「サービスとして利用する」文化へのシフトは、サーキュラーデザインの重要な戦略である。例えば、自動車を所有するのではなくカーシェアリングサービスを利用することで、製品の使用効率が高まり、資源の無駄遣いが減少する。

この「PaaS(Product as a Service)モデル」は、消費者にとっても経済的なメリットがあり、企業にとっても長期的な顧客関係を築く機会となるだろう。

2.製品の長寿命化

製品を長持ちさせることは、サーキュラーデザインの基本である。例えば、スマートフォンのバッテリーやディスプレイを簡単に交換できるようにすることで、全体を買い替える必要がなくなり、資源の節約になるだろう。

耐久性のある素材の選択、メンテナンスや修理のしやすさを考慮した設計は、製品の寿命を延ばし、廃棄物を減らすことにつながる。

3.循環する素材の利用

サーキュラーデザインでは、循環可能な素材の使用が推奨される。例えば、バイオプラスチックの使用は、石油由来のプラスチックに代わる持続可能な選択肢となり得るだろう。

有害物質を含まない素材を選ぶことで、製品が廃棄された後も安全にリサイクルやコンポスティング(有機物を効率的に分解させ堆肥にすること)が可能となるのだ。

4.脱・物質化

デジタル化は、物理的な製品の必要性を減らし、サーキュラーデザインの一環として機能する。例えば、CDやDVDの代わりにストリーミングサービスを利用することで、物質の生産と廃棄が減少する。ただし、デジタル化が進むことで増加するデータセンターの電力消費には注意が必要だ。

5.モジュール化

モジュール化とは、製品の部品を独立したユニットとして設計することで、修理やアップグレードを容易にし、製品寿命を延ばす戦略である。例えば、パソコンの部品を個別に交換できる設計は、故障した部分だけを修理することを可能にし、全体を新しくする必要がなくなる。

モジュール化された製品はリファービッシュに適している。リファービッシュとは使用済み製品を再生することで、新品として再び市場に出ることができる。モジュール化は、資源の有効活用と持続可能な消費を促進するのである。

6.生物資源化

製品が最終的に廃棄される際に、自然界に戻せるような素材の選択は、サーキュラーデザインの大切な要素だ。例えば、完全に生分解可能な包装材料は使用後に生態系に還り、土壌の栄養となる。これにより、製品のライフサイクルが自然界の循環に組み込まれる。

サーキュラーデザインの事例

世界では、さまざまな企業や団体がサーキュラーデザインに取り組んでいる。ここでは、以下の3つの事例を紹介する。

GERRARD STREET「ヘッドフォンのサブスク」

オランダのGerrard Street社はヘッドフォンをサブスクリプションで提供するサービス「Repeat」を展開している。「使った分だけ支払う・修理が簡単・永久保証」が特徴で、部品の85%は廃棄されずに再利用される。

電子廃棄物問題への対策として、簡単に交換可能なモジュール設計を採用し、壊れた部品は無料で修理できる。デザインはシンプルで多機能、寿命となった製品もリサイクルされるため、サーキュラーエコノミーのモデルケースとして注目されている。

Open Funk「修理できるモジュール型ミキサー」

キッチン家電の多くは5〜10年で交換部品が製造されなくなる寿命問題に対処するため、ドイツのスタートアップOpen Funk社は「re:Mix」というミキサーを開発した。その最大の特徴は、自宅での修理やアップグレードが可能で、一般的なガラス瓶をジャーとして使用できる点だ。

本体は100%再生プラスチック製で、ベルリンの自社工場で製造から修理までを行っている。不要になった製品は顧客から適正価格で買い取った上、改修したあと再度流通させる。創業者の修理費用に対する不満が開発のきっかけであり、環境と暮らしやすさを考慮した製品である。

ミシュラン

ミシュランの「マイレージ・チャージプログラム」は、走行距離に応じてタイヤ使用料を支払うBtoBサブスクリプションモデルである。廃タイヤ活用率90%を達成し、顧客データの収集とロイヤルティ向上を同時に図ることが可能だ。

このビジネスモデルは、普及すればタイヤ販売数が減少するリスクを孕んでいる。しかし、サブスクリプション市場に参入しなければ競争で後れを取る可能性があるため、ミシュランはこのリスクを受け入れている。

自動車メーカーも同様の理由でサブスクリプションモデルに進出しており、顧客データの収集を通じて将来の成長につなげる戦略を取っている。

今後の展望

サーキュラーデザインは、持続可能な社会を実現するための重要なアプローチとして注目されている。

製品のライフサイクル全体を考慮し、廃棄物を最小限に抑えることで、資源の循環を促進するこのデザイン手法は、環境問題への対策としてだけでなく、経済的な効率性をもたらすと期待されているのだ。

今後、技術の進歩と共により洗練されたサーキュラーデザインが実現し、企業や消費者の意識改革を促すことで、持続可能な消費と生産のモデルが確立されることを期待したい。

参考記事

サーキュラーエコノミー移行の要、サーキュラーデザインとは?|IDEAS FOR GOOD
サーキュラーエコノミーを加速させるビジネスモデル「PaaS(製品のサービス化)」とは?|IDEAS FOR GOOD
デジタルがすべての企業に「事業領域の再定義」を促す|ダイヤモンド・オンライン

関連記事