少子高齢化対策、多様性やウェルビーイングの推進、経済の活性化、自然環境の保護…
より豊かな社会を築くために現代の私たちが求めることは多岐にわたる。社会には問題が山積みで、ひとつ解決されれば、また新たな問題が浮かび上がってくる。
だから私たちは、忘れてしまう。まちが少し豊かになったことを。
もしかしたら私たちは、小さな前進に目を向ける余裕すらないのかもしれない。
本特集では、「豊かなまちづくり」に向けた自治体の取り組みにフォーカスし、まちの豊かさの裏側を探る。まちを豊かにするために奮闘する自治体の方のはたらきを知ると同時に、少しずつでも私たちが暮らす世界がよくなっていることを実感できる機会となれば幸いです。
ばら教室KANI、不就学ゼロを目指す外国籍児童生徒支援の現場から vol.7 【岐阜県可児市】

外国籍の子どもが小中学校に通っていない「不就学」問題。現在、外国籍の子どもの約20人に1人が不就学の状態にあるとされている。岐阜県可児市は、約20年前からこの問題への対応を進めてきた。今回は、外国籍児童生徒のサポートを行う「ばら教室KANI」の活動を通じて、彼らが抱える困難と地域のサポートのあり方について探る。
地域に彩りをもたらす「こうのすフラワーロード」 市民参加型で花のまちづくりを推進 vol.6【埼玉県鴻巣市】

地域内コミュニティの希薄化や孤独・孤立が日本の社会課題として顕在化しつつある。そんな中埼玉県鴻巣市は、市民協働で「こうのすフラワーロード」を創出し、「花のまち」としての地域プロモーションを進めている。その中では、引退後のシニアボランティアも数多く活躍し、市民同士の交流の場としても機能しているという。
ファッションタウン桐生の取り組みから学ぶ、豊かなまちのあり方 vol.5 【群馬県桐生市】

かつて「織都」と呼ばれた群馬県桐生市は、現在ではファッションタウンとして知られている。歴史や伝統を継承しながらも、新しい価値観を絶えず取り込む桐生市の取り組みから、ファッションを中心に据えたまちづくりについて見ていく。豊かなまちのあり方とは一体どのようなものなのか。
自然・文化・人がつながるまち 飯能市のエコツーリズムとは vol.4 【埼玉県飯能市】

地域の自然や歴史を学び、環境保全につなげるエコツーリズム。近年、国内外のさまざまな地域で注目されている。埼玉県飯能市はその先駆け的存在であり、市民ガイドによる多彩なツアーを通じて多くの人々を惹きつけている。自然、文化、人がつながる観光とは、どのようなものなのだろうか。
次世代に引き継ぐ神川梨。世代間でまちの産業を共有する vol.3 【埼玉県神川町】

少子高齢化が進行する中、日本各地で農家の後継者不足が深刻化している。この課題は今後さらに深刻になることが予測されており、早急な対応が求められている。埼玉県神川町では、地域の特産品である梨を若い世代に共有する取り組みが盛んに行われている。次世代へ梨産業を継承する過程で、地域産業の存在意義が改めて見直される。
小さな力を結集させ、豊かな自然を継承。尾瀬の麓からサステナブルの本質をツーリズムで届ける vol.2 【群馬県片品村】

国全体で2050年までのカーボンニュートラルを目指す中、「ゼロカーボンパーク」の取り組みが活発になっている。国立公園をカーボンニュートラルのショーケースとしてサステナブルな活動を多くの人に体験してもらうことを促すものだ。本記事では、群馬県片品村が推進する、尾瀬国立公園のゼロカーボンパークに関する取り組みを紹介する。